[an error occurred while processing this directive] シックハウス症候群対策センター<ホルムアルデヒドとは>

[an error occurred while processing this directive]

弊社の特徴
注文の翌日配送
配達日時を明確に指定可能
3%ポイント還元
特定の商取引に関する法律に基づく表示


弊社の個人情報保護に関する方針

会社概要

[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]


シックハウス症候群の主な原因物質がホルムアルデヒドです。
ホルムアルデヒドは主に防腐剤や接着剤に用いられており
、安価であるので古くから建材等に使われてきました。しかしホルムアルデヒドはアレルギーの原因物質のみならず発ガン性の可能性があります。

まず、急性中毒の1つである刺激性です。
ホルムアルデヒドの刺激性
影響 ホルムアルデヒド濃度(ppm)
におい検知 0.05-1.0
目への刺激 0.008-1.6
喉の炎症 0.08-3
鼻・目への刺激 2-3 流涙(30分間なら耐えられる) 4-5
強度の流涙(1時間しか耐えられない) 10-21
生命の危険、浮腫、炎症、肺炎 31-50 死亡 50-104注:欧州共同研究
死亡 50-104注:欧州共同研究

0.08ppmで臭いを感じます。0.4ppm程度で目がチカチカする。0.5ppm程度で喉が痛くなる。
人によっては0.1ppm程度でも結膜炎のように目が充血します。

だから「ホルムアルデヒドの臭いがする」ようなところでは基準値を越えています。モデルハウスや見学会ではご自身の鼻検知器を使ってその体験をすることが可能です。



 ホルムアルデヒドにはさらに発ガン性の可能性があります。発ガン性について世界的権威である国際ガン研究機関(IARC)は2A : ヒトに対して発がんの可能性がある

 (possibly carciongegenc to humans)

に分類しています。理由は、ヒトでの証拠は限定されているが、動物での証拠は十分にあるからです。ラットの吸入暴露実験では鼻腔内の扁平上皮ガンを主とする腫瘍が暴露濃度の上昇につれて増加しました。日本産業衛生学会も発ガン物質としています。

 普通の毒性はある量以上摂取しないと身体に影響を与えないものです。許容量がある(閾値(しきいち)がある)のです。しかし「発ガン性」はいかに微量であってもそれに応じて癌が発症します(閾値がない)。すなわちその存在がゼロでないと、発ガン率はゼロにできない。

 そこで発ガン物質の規制値は生涯暴露によるガンの死亡率で決められていて、職業性曝露では「1千人に1人(10-3)」、一般暴露では「10万人に1人の死亡(10-5)」または「100万人に1人の死亡(10-6)」という危険性レベルが使われます。「10万人に1人」の死亡率とは、日本の人口を約1億2500万人とすると、平均寿命を80年として生涯曝露すると、年間の発がんリスクの増加が


となり、ガンの死亡者が毎年16人増加する計算になります。


 ホルムアルデヒドの発ガン性の動物実験では非常に低濃度で発ガンしていて、それを人間に当てはめると、厚生省によるホルムアルデヒドのガイドライン値では、危険性レベルは「10人に1人」という高レベルとのこと。このレベルを日本に当てはめると、毎年15.6万人がホルムアルデヒドによるガンで死亡する計算になるそうです。(以上、危険性レベルについては圓藤陽子「環境基準-労働現場と住宅」『大阪保険医雑誌』1999.6による。)


 厚生省のガイドラインをクリアした家に一生住むと、毎年10人に1人づつホルムアルデヒドによるガンで死亡するということです。これは驚きです。あなたはそんな家に住みますか?

 厚生省のガイドラインは「刺激性」を基準につくられています。発ガン性については「健康住宅研究会」の報告でも触れられていますが、それにもとづいた規制値をしめしたわけではありません。発ガン性を考慮すると非常に低い数値にしないといけない。

 しかしそれでは業界が困ります。だから政府(厚生省・建設省等)は業界を考慮して発ガン性の観点を外した数値を示したという見方ができます。(この最後の行は、ガイドラインでの政府の姿勢を擁護するような書き方になってましたが、それは誤記です。

 ホルムアルデヒドの危険性レベルが「10万人に1人」というのは一般的都市の室外の数十分の1の濃度でないと実現できないそうです。それは確かに不可能なレベルなのですが、ホルムアルデヒドを極力排除した家づくりをしたいものです。



 室内の化学物質汚染との関係に限れば、気密性が高いこと自体が問題ではないですが、気密性が高いと室内空気質の問題がハッキリと出てきます。

 昔の家は気密が悪く、すきま風だらけでしたから、そうした家ではたとえ少々の室内空気の汚染があったとしても有害物質は家の外に出ていってしまったでしょう。しかし気密性が良くなると、それらが室内にこもってしまって、モロに居住者に影響が出てくる。高気密住宅がもてはやされていますが、その反面でシックハウス対策が不十分であるために、問題が生じている例が非常に多いです。

 室内の汚染物質は機械換気だけでは排出しきれません。高気密化に対応して室内環境には高い注意が必要なはずです




□建材

 建材として使われている合板からホルムアルデヒドがかなり出ます。

 合板ではホルムアルデヒドの放散量に応じてF1からF3の区分があります。最近では「F0合板」と称して、ホルムアルデヒド放出量の少ない製品もありますが、別な物質が放出されたりして、問題は尽きません。


 合板を使わない家をお勧めします。どうしても合板を使わざるをえない場合には、ホルムアルデヒドの少ないもの(F1、F0)を使いましょう。

 ホルムアルデヒドの放散を抑制する塗料があります。国産ではホルマリンシーラー(三精塗料工業株式会社製)という製品が販売されてます。


□家具

  作り付けを含めて家具からのホルムアルデヒドは相当に影響あります。合板やパーティクルボード(木材粉砕片をホルムアルデヒド系接着剤で固めた板)、ファイバーボード(木材繊維等を接着剤等で成形したもの)を大量に使っているからです。洗面化粧台、台所の収納は要注意です。タンスからの放出も問題で、それが衣類に移ってしまいます。

□タバコ

 タバコもホルムアルデヒドの発生源です。部屋内でタバコを吸った場合、ホルムアルデヒド濃度が0.1mg/m3を越えることがあります。

 空気環境からの平均的な毎日の摂取は、屋外空気では0.02mg/日、通常の建物の屋内では0.5~2mg/日、ホルムアルデヒドを用いる作業場では4mg/日であるのに、1日当り20本のシガレットの喫煙は吸入により1mg/日の摂取に相当すると報告されています。

 タバコの有害性はいろいろ指摘されていますが、ホルムアルデヒドの点からみると、タバコを吸っていながら「健康住宅」をうんぬんする人物など信用できないと言い切ります。

 換気していない6畳間でたばこを1本吸うと、副流煙によって発がん物質やシックハウス症候群の原因物質などが基準値を大幅に上回るそうです。
6畳間でたばこ1本 有害物質濃度、環境基準4倍とされています。




カーテン、絨毯などからもホルムアルデヒドが出てきます。
新品の衣類にもホルムアルデヒドが含まれています。

 法律による基準では、
  ・2歳以下のベビー用衣類はほぼゼロ(実際は0.05ppm以下)、
  ・大人用下着は75ppm以下
  ・それ以外には規制がありません。
  http://dmd.nihs.go.jp/dmd2/law/house.htmlを参照
  (ちなみに、このppmはホルムアルデヒド重量/衣類の重量(mg/kg)です。)

 衣類に含まれている量なので、これがただちに大気中に放出されるものではないですが、肌に接すると炎症の原因です。

 ベビー服はゼロとされていますが、それを入れるタンスには規制がありません。ベビーダンスには規制なしです。タンスから出たホルムアルデヒドが衣類に移ることを考えると、タンスが規制なしは問題です。

6.25倍の照射範囲を実現!自宅でらくらく簡単脱毛♪
あなたの代わりにお部屋の掃除をしてくれるロボット掃除機「ルンバ」今日から家族が一人増えちゃう!?
詳しくはこちら


エムロックサイト一覧
下記の当社のサイトで、エムロックポイントがたまります、
[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]